大阪の男性も女性も薄毛対策できるAGA FAGAクリニック人気ランキング5選

薄毛対策の為の正しいシャンプーの仕方を解説!

2020.3.1

2020.3.1

11 view



薄毛対策のためには、毎日のシャンプーで髪と頭皮の汚れを落とし清潔な状態に保つことが基本です。
しかし、実はシャンプーの仕方や選び方が間違っていると、さまざまな頭皮トラブルが生じやすくなり、その結果薄毛につながる危険性もあるのです。
薄毛対策をしてもなかなか改善がみられない場合は、生活習慣とともにシャンプーの見直しをしてみることをおすすめします。
そこで今回は、薄毛対策のための正しいシャンプー法とシャンプーの選び方をご紹介します。

薄毛対策の正しいシャンプーの仕方をご紹介!

薄毛対策に有効な正しいシャンプーの方法は、「シャンプー前」、「シャンプー」、「シャンプー後」の3ステップ。
それぞれのステップごとに、順を追って解説いたします。

シャンプー前

シャンプー前の下準備として取り入れたいのが、ブラッシングです。
ブラシで絡んだりもつれたりしている髪をとかすことで、指通りがよくなりシャンプーの泡が髪全体に行きわたるようになります。
ブラッシングをするときは、毛先の方からとかしていき、徐々に頭頂部の方へとブラシを動かしていくと、髪に負担をかけずに済みます。

シャンプー

1.予洗い

シャンプーで洗う前に、1~2分お湯だけで髪の汚れを流します。
お湯の温度は38℃くらいが適温です。
お湯が熱すぎると、頭皮の乾燥をまねくので注意しましょう。

2.本洗い

手のひらにシャンプーをのせ、よく泡立ててからその泡で頭皮を洗います。
爪を立てたり、引っかいたりしないように気をつけながら、指の腹で優しく洗うように心がけてくださいね。

3.すすぎ

シャンプーが残らないように、しっかりすすぎます。
濡れた髪はキューティクルが開いているため、ダメージを受けやすい状態です。
摩擦による傷みを防ぐため、ゴシゴシこすらないよう気をつけましょう。

4.トリートメント&コンディショナー

髪に栄養を与えるトリートメントが先、髪の外側をコーティングするコンディショナーは後に使います。
どちらも髪だけにつけ、頭皮につけないように注意してくださいね。
すすぎ残しがないように、念入りにすすいでください。

シャンプー後

シャンプーが終わったら、タオルでしっかり水分をとります。
ゴシゴシと髪をこするのは厳禁です。
タオルで髪をはさむようにして、水分を吸い取らせます。

 

タオルドライが終わったら、ドライヤーで髪を乾かします。
自然乾燥は頭皮が蒸れて雑菌が繁殖する恐れがあり、キューティクルが開きっぱなしで髪が傷みやすくなるのでNGです。
ドライヤーを20~30cmくらい離し、最初は内側に風をあてて頭皮を、次は髪を乾かします。
指を髪の間に入れ、キューティクルが整うように上から下へと動かしながら乾かしていきます。
8割がた乾いたら冷風にし、髪の表面を手のひらでなでて、キューティクルをキュッと引き締めます。

薄毛対策のためにはどのようなシャンプーを選ぶべき?

薄毛対策では、シャンプー選びがとても重要です。
ドラッグストアなど一般的に出回っているシャンプーの多くは、石油系の界面活性剤を使用した「合成シャンプー」です。
合成シャンプーは泡立ちや香りなどの使用感が優れており、価格も安いのが特徴。
しかし、洗浄力や刺激が強く頭皮に必要な皮脂まで取りすぎてしまう傾向があるため、頭皮の乾燥や炎症、かゆみなどの症状を引きおこし、薄毛になるケースも少なくありません。

 

合成シャンプーかどうかは、成分表示を見るとわかります。
「ラウリル硫酸Na(ナトリウム)」、「ラウリル硫酸塩」、「ラウレス硫酸Na(ナトリウム)」、「ラウレス硫酸アンモニウム」などが合成界面活性剤で、合成シャンプーにはこれらが使用されています。
薄毛対策をするなら、合成シャンプーは避けましょう。

 

では、どのようなシャンプーが薄毛対策に適しているのでしょうか?
おすすめは、アミノ酸系シャンプーです。
アミノ酸とはたんぱく質を構成する成分のこと。
アミノ酸系シャンプーは、髪の主成分たんぱく質と同じアミノ酸洗浄成分を使用しているため、髪や頭皮に優しく保湿効果もあるのが特徴です。
また、お肌と同じ弱酸性なので刺激が少なく、お肌の弱い方でも安心して使用することができます。
アミノ酸系シャンプーのデメリットは、合成シャンプーとくらべて若干洗浄力が劣ること。
皮脂が多く頭皮がべたつくタイプの方や、整髪料を多用する方には物足りないかもしれません。

 

アミノ酸系シャンプーを選ぶときは、必ず成分表示を確認しましょう。
「アミノ酸」と書かれていてもごく少量配合されているだけで、主要な洗浄成分に合成界面活性剤を使用している製品もあるため、注意してくださいね。
主なアミノ酸系洗浄成分は次の6種類があり、成分表示の「水」の次にこれらの成分が表記されていれば間違いありません。

グルタミン酸 ココイルグルタミン酸Na・ココイルグルタミン酸TEA・ラウロイルグルタミン酸Naなど
アラニン ココイルメチルアラニンNa・ラウロイルメチルアラニンNaなど
グリシン ココイルグリシンNa・ココイルグリシンKなど
タウリン ココイルメチルタウリンNa・ラウロイルメチルタウリンNaなど
サルコシン ココイルサルコシンNa・ラウロイルサルコシンNaなど
アスパラギン酸 ココイルアスパラギン酸Na・ラウロイルアスパラギン酸Naなど

シャンプーは地肌につけないようにしよう

シャンプーのときに注意してほしい2つのポイントをご紹介します。
まず1つ目は、「シャンプーを地肌につけないこと」。
なぜなら、地肌に直接シャンプーをつけると泡立ちにくいからです。
シャンプーを泡立てるときは両手を使ってよく混ぜ合わせますが、これを地肌の上でしようと思ってもなかなかうまくいきません。
無理やり泡立てようとすると、地肌や髪をゴシゴシこすってしまうことに…。

 

シャンプーの方法のところでお伝えしたように、濡れた髪はキューティクルが開いているため、ダメージを受けやすくなっています。
摩擦による刺激で髪が傷み、枝毛や切れ毛、パサつきなどをまねくことにもなりかねません。

 

同様に頭皮もダメージを受けると、乾燥や炎症、かゆみ、赤みなどの頭皮トラブルを引きおこす恐れがあるのです。
せっかく髪や地肌に優しいアミノ酸系シャンプーを選んでも、これでは台無しになってしまいます。
シャンプーは必ず手のひらの上でよく泡立ててから、その泡を使って優しく洗うように心がけましょう。

薄毛にならないようにシャンプーはしっかり洗い流そう

シャンプーの注意点の2つ目は、「シャンプーをしっかり洗い流すこと」。
すすぎ残しは、頭皮トラブルの原因になります。
頭皮にシャンプーが残っていると、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮の炎症やかゆみを引きおこしたり、赤くなったりします。
また、残ったシャンプーが毛穴をふさぎ、頭皮がべたついたり、毛髪の成長が妨げられたりすることもあります。

 

健やかな髪の成長のためには、頭皮環境を良好に保つことが重要です。
良好な頭皮環境とは、汚れのない清潔な状態であること、適度な皮脂分泌によってバリア機能が正常に保たれていること、血行がよいことなどがあげられます。
シャンプーが頭皮や髪に与える影響は、思っている以上に大きいのです。

 

  • シャンプーをよく泡立ててから使う
  • シャンプーはよく洗い流す

 

この2点を守って、効果的な薄毛ケアをしてくださいね。

まとめ

正しいシャンプー法と言っても、ポイントさえ押さえていれば難しくはありません。
シャンプーをよく泡立ててから使うことと、シャンプーが残らないように念入りにすすぐことをとくに心がけてくださいね。
薄毛対策は、始めてすぐに結果が出るというものではなく、毎日の積み重ねが大切です。
この機会に正しいシャンプーの仕方を身につけ、薄毛予防・対策に努めましょう。

ADS PC
ADS PC

TOP